てんかんについてどのようなイメージをお持ちですか?
先月、てんかんについてのお話を聴きに行きました。
特に印象に残ったのは
・高齢者の『てんかん』の増加
・意識障害やけいれんをしない『非けいれん性』
・相手がてんかん発作した時の対応

高齢者の『てんかん』

てんかん患者の有病率は約1%と推定されていますが、60歳以上の有病率は1.5%で、年齢が高くなるほど増加する結果が得られているみたいです。

認知症と間違えやすい『非けいれん性』のてんかん

・ぼ~として声をかけても返事がない
・口をモゴモゴ、手をこねる様な動き
・自動車をこすったり、ぶつけたりするが、本人は気づいていない
でも普段は元気で、しっかりしている。

心当たりがあるようでしたら専門外来の受診を検討してみてください。
てんかんは正しい薬の投薬が大事であとおっしゃっていました。

相手がてんかん発作をした時の対応

まずは冷静な対応で周りにけいれんによりカラダを打ったりしないために危険な物を退ける。安全な場所に移動させる。
通常は2分前後で収まりますが5分以上続く場合は救急車を呼んで下さい。
横向きにして安静にさせておいてください。口にタオルを入れたりしないようにして下さい。

 

けいれんで怖いのは窒息です。
冷静な対応を心掛けて下さい。

てんかん方は診断分類を誤った事による不適切な投薬や、暫く症状が出ないので飲むのを止めてしまったりすると発作を抑制できないため専門医の相談をお勧めします。